れっかの、あるあるブログ

~いろんなことあるけど、前を向くのをやめないでね~

加勢婦は見た!パート2 えっ?うそやろ?

ビール業界が手を変え品を変え美味な戦いをする中、

ちょうどビールが値上がりをするという時に発泡酒なる救世主が現れ、

その後ビールの売り上げを抜いてしまうのですが、

これは酒屋の時代の未来の話になるので割愛します。

 

 

実際私は米屋でありながら、

コシヒカリの美味しさを知りませんでした。

 

なぜならお母さんがつつましい人なのに

私がコシヒカリを買うなんておこがましく、

コシヒカリ自体、売ってなんぼの商品になっていたので

そこで単価が高いのが優位と知ったものでした。

なので、自分が口にすることに興味がないというか

まず、その価格に手が出ませんでした。

 

その頃はコシヒカリを筆頭にゴールド米・シルバー米・

グリーン米・標準米とランク分けで価格も変わり、

 

 

えっ??

 

 

 

あれっ??

 

 

 

と今頃驚いたのは、

40年前のコシヒカリ10㎏が7000円台だったと克明に覚えていますが

アマゾンで今の価格を調べたところ5000円台ではありませんか!

 

 

40年も前の価格より今の方が安いというのは・・・?

あの頃別にコシヒカリが希少でもなく例年豊作でした。

 

私にわかることは

あの頃は法律上価格が定められていました。

 

とは言え、あの頃の7000円って

一般市民の収入のいかほどを米代が占めていたのかと、

今驚くばかりです。

 

 

そして日本酒はどれも名門の白鶴・白鹿・恵美福・剣菱・六十余州。

銘柄はこんなものでした。

 

酒粕が入荷する時期はそれはもう

飛ぶように売れていたところが時代を象徴するところです。

 

が、

手頃価格な焼酎が日本酒の売り上げを遂に抜いてしまい、

日本酒の需要の低迷で、当然酒粕の入荷も減っていく流れになります。

酒粕とは酒のかすです。これが利幅も良かったので残念でした。

 

酒業界もこれではいけないと駆使して誕生したのが

紙パック・900ML・冷酒など目でも味わえる

乙な日本酒が製造される走りとなります。

 

 

キリンビールにしろ日本酒にしろ、

穏やかに堅調な売り上げを維持していたのが

まさかまさかの事態になり、

それがもとで底力を発揮して、改善・改良・新製品と

新たな素晴らしさを発揮していく変革の時代の到来でした。